1. ホーム
  2. タッチケアBLOG

タッチケアBLOG

医療現場のみなさまに受講頂きました。 (2021/02/06)


セラピスト2月号掲載 (2021/02/06)

セラピスト2月号に

コロナ禍での産後事情と

私達の産後ケアについて

寄稿させて頂きました。

産後には色々な症状があることや

セラピストに出来ることなど

少しでも伝われば嬉しいなと思います。


急増する「産後うつ」からママ達を守る!アロマトリートメントのすごい力


年末年始のご挨拶につきまして (2020/12/03)

お取引医院様各位

平素より格別のご高配を賜り誠にありがとうございます。

年末のご挨拶の時期となりましたが、

新型コロナウイルス感染拡大を予防し、

皆様の安全・安心面を最優先に考慮した対応として、

年末年始のご挨拶はご遠慮させていただくことにいたしました。

甚だ勝手ではございますが、

何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。

新型コロナウィルス(COVID-19)に翻弄される日々が続く中、

医療に従事されています皆さまには心より敬意と感謝を申し上げます。

一日も早い収束とご自愛を心よりお祈り申し上げます。

患者さまにおかれましても、平常生活への回復を切に願っております。

本年中のご愛顧に心より御礼申し上げますと共に、

来年も変わらぬお引き立てのほど、よろしくお願い申し上げます。


タッチケアサービス 萩原美智

寄付させて頂きました。 (2020/07/28)

株式会社Blue ink  ARTQ ORGANICSさまより、

オーガニック商品をご提供頂きお取引医院さまやご縁ある企業さまに

寄付させて頂きましたのでご報告いたします。

このような時期に素晴らしいアロマ商品のご提供を頂きありがとうございました。

寄付先の企業様にも大変喜んで頂いております。

私達タッチケアサービスの産院産後ケアにも、

ご提供頂きましたCDLオーガニックマッサージオイルAを使用し、

患者さまのケアに役立てています。

みなさまの健やかな日常に繋がることを願っています。




<寄付先>

●パクスレディースクリニック様株式会社日本訪問マッサージリハビリセンター様

●株式会社ジョイ&ホープ オハナの家Hale一色様

※その他2件お取引産婦人科医院に寄付予定(順次ご報告予定)





 

パクスレディースクリニック 助産師さん

 

株式会社日本訪問マッサージリハビリセンター 保田先生

 

株式会社ジョイ&ホープ オハナの家Hale一色 スタッフさん


産院専属アロマセラピスト募集です (2019/11/13)

ホスピタリティに溢れる人材をお待ちしています。

■仕事内容
産婦人科医院内での産後アロマケアトリートメント

■資格・条件
アロマセラピスト有資格者
全身、またはヘッド&ショルダーとフットの施術経験者
看護・助産師免許あれば尚可
川崎市、横浜市その近郊にお住まいの方

■応募方法 HP「お問い合わせフォーム」よりメッセージまたはお電話で。
その後、履歴書をご郵送ください。(履歴書の返却不可)

■予定勤務地
川崎市産婦人科内

■勤務時間
月曜日(午前)
※施術依頼人数によって終了時間異なる

■待遇
2.000円~/時間(請負)※詳細は要問い合わせ

■その他
人員補充のお知らせです。
技術や知識はもちろんですが、ホスピタリティに溢れる人材をチームに迎えいれたいと思います。
出産という大仕事を終えたばかりの母達を、医院で一緒にサポートしませんか?
施術のみならず、母子の健やかな環境づくりにご興味があって
一緒に作りあげていくという志ある方希望です。
産婦人科医院、高齢者施設、企業内での専属セラピストチームとして
アロマトリートメントを行ってきた10年の実績と数千件の症例を持ち、
教科書にはない日々の臨床経験に基づいた実践的な実務を積んでおります。
私共チームのメンバーとしてご活躍頂ける方、お待ちしています。
面接(実技含む)、研修を受けて頂き1月~3月に着任頂く予定です。
ご連絡お待ちしております。

 


<実施報告>産後ケアセラピスト入門セミナー (2018/10/10)

今回はBABジャパンセラピスト誌さん後援の「産後ケアセラピスト入門セミナー」を開催。

首都圏近郊の方から関西からのご参加者、受講後その足で海外渡航される方まで!満員御礼でのスタートとなりました。


神楽坂のセラピースペースで開催

 

今回は、サロンに取り入れやすい産後ケアに特化し、ご自身の手技にプラス出来る知識と技術をお伝えしました。

 

座学は看護師セラピスト館山が担当。

 

解りやすくて深い!と毎回好評の座学。

出産から産後までの解剖生理学を症例交えながら学びます。

産後の母に向き合うために必要な「分娩の種類」「帝王切開」など、分娩時についても詳しく解説。

また、産後の諸症状や心と体の変化、症状別アプローチ、アロマトリートメントを行う時の留意点もお伝えし、

入門編の域を超えた充実の内容でした。

 

〇産後うつや産後クライシスに向き合う「産後ケアセラピスト」とは?

セラピーライフ業界ニュース

 

座学を学んだ後は、いつも好評の産後養生茶を試飲頂きました。

毎回オリジナルブレンドでお出ししているのですが、今回はシンプルに「ナツメ茶」をお出ししました。

中医学担当山口より、ナツメの効能や養生茶のよさをお伝えし、みなさん興味深い眼差し。

ご自身はもちろん、サロンでもお役立て頂けると嬉しいです。

今回のために特別に仕入れたなつめは限定販売させて頂き、あっという間に完売!

ナツメ茶、ほんのり甘くて優しくて女性にはうれしいことばかりです。

抽出後のなつめを口にするのもなつめ茶のお楽しみですね。

 

座学の終盤には「オリジナル産後養生茶」をじっくり抽出。


この日の養生茶(ナツメ茶)は特別販売いたしました。

 

 

お昼を挟んで午後からは実技へ。

経絡やリンパを意識した産後ケアの実技ポイントを、上半身、下半身、背中~臀部にパートをわけてお伝えしました。

たくさんの参加者さまに細かな手技まで習得頂けるように実際の実技を産院専属産後ケアセラピスト島田が担当し、

その横で手の動きやポイントの解説を同時進行していきました。熱心にメモをとり、実技で実践を繰り返す受講生のみなさま。

今回の実技講習は、個々の手技にプラスして組み込めるような即実践可能な講義内容にいたしました。

実技講習は何時間あっても足りないくらいですね。繰り返し実践して自分のものにして頂けたらと思います。

 


 

今回の講座(座学のみ)は、お馴染のセラピーNETカレッジさんの講座に追加されます。

様々な授業を配信で学ぶことができ、魅力的な学びもたくさん。

単発受講も可能ですので、今回残念ながらご参加出来なかった方はこちらから学ぶことも可能です。

今回、撮影入っての授業は私達にとっても学び多い貴重な経験となりました。

ご参加のみなさま、今後も引き続き産後ケアと日々の養生を学び深めていきましょう!

ご参加ありがとうございました!

 


8.31 セラピスト誌後援「産後ケアセラピスト」入門セミナー (2018/05/24)

BABジャパン「セラピスト」誌後援
「産後ケアセラピスト入門セミナー」

 

日時 8月31日(金) 11:00~17:00(昼1時間休憩含む)

料金 10,000円+税(TNCC会員さま9,000円+税)

<内容>

【第1部】産後ケアの解剖生理学

◯分娩の種類について ・分娩を知ることで産後ケアがはじまる

◯産後の諸症状、解剖生理学から紐解く産後特有の不定愁訴 (後陣痛・静脈瘤・浮腫・冷え・腰痛・肩凝りなど)

◯産後の心と身体の変化 ・周期(安静期~産褥期~回復期)による特徴

【第2部】産後ケアの実践練習

◯アロマトリートメントを行う時の留意点 ・適切なアロマトリートメントを行うために知っておきたいこと

◯症状別アプローチ(腰痛、肩凝りなど) ・仮説の立て方とアプローチの仕方

 

 

 

 

  セラピーライフサイト内のお申込みフォームより受付開始致します。

産婦人科内での臨床現場で重ねてきました産後ケア症例を基に、

解剖生理学理論、経絡からのアプローチも取り入れながら症状別実技も行います。

入門編ですので、どなたでもどうぞ。

産後の母達に関わる方々のためにどなたにもわかりやすい構成で進めていきます。

サロンにいらっしゃる産後の母達のケア。いつもと同じではありませんか?

産後の母達に関わる中で、産後の心身にしっかりと寄り添えていますか?

お申込み、心よりお待ちしています。


2018.1.17 ティアラ会にて講座 (2018/01/20)

 

今週はお世話になっているティアラ会さんで年に1度の講座を担当しました。

たくさんのご参加ありがとうございました!

 

 

テーマは

「親子で安全に楽しくアロマテラピー」

「おっぱいマッサージとママ向けセルフケア」

の2本立て。ティアラ会担当のメンバーがナビゲートしました。

 

 

 

アロマのお話では、基本的な使い方から選び方、授乳中の注意点、ブレンドレシピなども

お伝えさせて頂きました。

子育て中のママ達に使って頂けるレシピをリストに載せています。

是非お試しください。

気になることがあればティアラ会の際にいつでもお声掛けくださいね。

                    ママ達からのアロマのご質問にもお答えしました。

 

 

 精油にはベビーちゃん達も興味深々。

                ご家庭ではお子さまの手の届かない場所に精油を管理してくださいね。

 

 

次に、ママ達のお悩みNO1.肩こり、首こりの起こるプロセスをお話し、おっぱいと呼吸の関係など

胸、肩、背中をほぐしながら、ママ達に自分の身体に興味を持って頂ければと思いお話しました。

 テニスボールエクササイズ

    気の流れを整える気功「小周天」と笑ヨガを交えながらレクチャー

     ティアラの助産師さん達もセルフケアにご参加頂きありがとうございました。

 

子供を産んで授乳をして体型が崩れるのはしょうがないと諦めていたという声も伺い、

考えを新たにして頂けた方もいらっしゃいました。

身体のお悩みありましたらまたお声掛けくださいね。

 

 

 

  ご紹介した書籍です。

みなさん、膣ケアにも興味を持って頂きましたので、またティアラ会でお会いした時にお伝えしていきます。

 

 

 

           メンバーの助っ人登場で、ワンコインマッサージも開催。一息入れて頂けてよかったです。

               フリーマーケットも開催されていました。看板娘のかわい子ちゃん。

 

 

 

 


11/1(水)・3(金)これからのホリスティック産後ケア2日間コース (2017/09/26)

●●受講生募集●●


(既存受講生向け) 受講生交流会を開催します。 (2017/08/04)

 

 

<<既存受講生のための交流会を開催します>>

 

 

 

今まで講座を受講された方限定で生徒さんのための交流会を開催します。

交流を図ることで共に学び続けることの楽しさを味わったり、学びを深めたり、

新たな可能性を見出せるような会にしたいと思います。

医院や治療院での症例、サロンで仕事をする講師達のリアルな現場の声、

経営のことや顧客管理など実務的なこともお話したり、

受講生同士の働き方などの共有や、様々なご質問にもお答えします。

講座とはまた違った学びがあると思います。

軽食をつまみながら和やかな会にしたいと思いますので是非ご参加くださいね。

 

       日時   2017年9月8日(金) 10:00~14:00

       場所   ナチュラルハンドアカデミーHOLOS  

            横浜市中区桜木町3-13 大島ビル2F

       参加費  ¥1.500(軽食と養生茶含む) 当日お支払ください。

       ご予約  招待メールが届きましたらご返信ください。

           (招待メールが届かない方はお手数ですがご一報願います)

 

 

当日はみなさまのご質問にも何点かお答えする時間を設けます。

どんな質問でも構いません。ご質問ある方はご予約時に質問内容を記載くださいませ。

 


<実施報告>セラピストが学んでおくべき産後症状2.「冷え」への実践トレーニング (2017/07/20)

今年2回目のブラッシュアップ講座では、産後に関わらず女性に多い「冷え」をテーマに進めていきました。

冷えと様々な症状は密接に関わっています。「冷え」をどのように捉えているか、

その判断と対応を医療現場での臨床を交えてホリスティックな視点から産後の冷えを深く読み解いていきます。

 

今回は、看護師、セラピスト、整体師、学校の教師という経歴をお持ちの方まで多彩な顔触れ。

 

 

 

1時間目は、看護師であり専属チーフセラピストでもある館山先生の解剖生理学。

熱産生と筋肉のこと、肝臓と呼吸の関わり、女性と冷え、産後の冷えやまつわる疾患について、

解りやすく解説頂きました。

 

冷えと血管についての考察。頸動脈、腋窩動脈、大腿動脈など「脈」に触れてみました。

「脈はあたたかさを伝えやすく外気温の影響を受けやすい部分です。」

 

萩原より「冷え」に関するエビデンスのご紹介。

論文の見方や「客観的視点を持つ大切さ」をお伝えしました。

 

2時間目はこの講座の中医学視点を担当くださっている山口先生の授業。

ミクロの世界からマクロの世界に視点を切り替えます。慣れるまで簡単ではありませんが、

既存の生徒さん達の切り替えがスムーズになってきているのを感じました。

きっと見える世界が拡がっていくことと思います。

中医学を初めて学ぶ方は、初めて聞く中医学用語から始まるのですが、

五臓相関図を基に「陰・陽」「五臓」「気・血・津液・精」のバランスから、

冷えをどう読み解くか解説頂きました。

経絡とツボについてもセラピストが施術に応用出来る範囲でお伝えしました。

「ツボは気のエネルギー(命の呼吸)の出入り口です」

マイカイカ、エゾウゴキなどの生薬を使った「冷え」オリジナル養生茶。(ナツメのお茶うけつき)

手に取り、香りを確かめ、口にして、みなさんに味わっていただきました。

午後は実技。先ずは、「冷え」へのセルフケア。

毎朝「気功」を実践されている島田先生よりレクチャー頂きました。

冬になると手が冷たくなるセラピストも多いです。是非、実践頂きたい内容です。

また、患者様やクライアント様にあわせたセルフケアをお伝えするのもセラピストの仕事です。

ご活用頂きたいです。

 

一通り終えるとみなさん呼吸も整いホカホカに。

いよいよ、この講座ならではのミクロとマクロの視点とその捉え方を実践で学んでいきます。

「その手技ひとつ、どんな根拠のもとにどんな意識で行っているのか?」

この講座で大切にしていることであり、セラピストに求められているスキルです。

冷えにアプローチする実技ポイントや産後ケアでの精油についての考察も交えながら、

筋肉や骨を確かめ

解剖図と照らし合わせ

中医学視点にも切り替え

実践

みなさま、ほんとうに1日お疲れさまでした!

 

 

<交流会のお知らせ>

9月8日㈮に交流会を開催いたします。(既存受講生のみ参加能)

交流を図ることで共に学ぶことの楽しさを味わったり、

学びを深めたり、新たな可能性を見出せたり出来るような会にしたいと思います。

詳細は追ってお知らせいたします。

<次回講座予告>

11月1日(水)・3日(金) 鍼灸治療院内(大和)を予定

産後ケア領域に取り入れたいホリスティックケアを学ぶ2日間コースⅡ

2日間でトータルに学んでいくメイン講座です。

今回は復習に役立てて頂きより深く自分のものにしていただきたいという願いから

一度受講した生徒さんには再受講制度があります。

再受講したいコンテンツのみを受講することが可能です。(再受講料金¥5.000)お役立てください。

新規、再受講ともにお待ちしています。

詳細は追ってお知らせします。


セラピストが学んでおくべき産後症状2.「冷え」への実践トレーニング 予約開始しました! (2017/05/18)

******************************
医療従事者・セラピスト対象ブラッシュアップ講座
セラピストが学んでおくべき産後症状2.
「冷え」への実践トレーニング
******************************

産後に関わらず女性に多い「冷え」

冷えと様々な症状は密接に関わっています。「冷え」をどのように捉えていますか?

その判断と対応を医療現場での臨床を交えてホリスティックな視点から

産後の冷えを深く読み解いていきます。

妊産婦~産後の体に関わる方、女性をケアするお仕事の方すべてのケアリスト必見の内容です。

(座学)10:00~13:00(3H)
① 中医学から「冷え」を読み解く
② 解剖生理から学ぶ「冷え」のメカニズム
③ 「冷え」に関するエビデンス紹介

(実技)14:00~17:00(3H)
① 冷えにアプローチする実技ポイント
② セルフマッサージレクチャー
③ 実技トレーニング

******************************
●●日時 ●●
2017.7.14(金)
10:00~13:00(座学3H)
14:00~17:00(実技3H)

●●場所 ●●
ナチュラルハンドアカデミーHOLOS
横浜市中区桜木町 3-13 大島ビル2F

●●料金●●
(午前座学のみ)
一般 8.000 円
メンバー6.000 円
(座学+実技の1日受講)
一般・メンバーともに¥12.000円
※午後のみの受講不可

                           

*****************************
〇お問い合わせ・ お申込み先 〇
*****************************

タッチケアサービスホームページ「お問い合わせ」の申し込みフォームからお申込みください

確認メール到着後、講座料金をご指定の銀行口座にご入金願います。

本講座は少人数制となっております。
ご予約は定員に達しましたら締め切らせて頂きますので
ご了承ください。

医療連携セラピストチーム
タッチケアサービス講座
http://www.touchcare-s.com/
「タッチケアサービス」で検索

******************************
医療連携セラピストチーム・ タッチケアサービスの講座について
******************************
医療機関でのケア 10 年の実績と症例数 15.000 件以上(2016 年現在)の臨床を基に、

専属アロマセラピスト・看護師・中医学整体師など経験豊かな講師陣とともに

理論にとどまらず実践的なホリスティック産後ケアを学べる場になっています。

年1回のトータル講座と、年4回の様々な諸症状にフォーカスしたブラッシュアップ講座、

統合療法座学と実技トレーニング講座で構成。

受講生はブラッシュアップメンバー登録制度があり、

次回講座の割引や早期予約割引(トータル講座のみ)、

その他様々な割引や交流会、症例報告会などの特典あり。

1年を通してホリスティックに産後ケアを学び深め

医療関係者や様々な視点の療法家と意見交流を図る目的で開催しています。

 


<実施報告>セラピストが学んでおくべき産後症状1. 「浮腫(むくみ)」への実践トレーニング (2017/03/07)

今回のブラッシュアップ講座では、産後によくみられる「浮腫(むくみ)」へのケアを

「解剖生理学」「中医学」「アロマの化学」からの視点でホリスティックに深めていきました。

 

ウエルカム養生茶。

今回は「浮腫」を意識して、黒豆とナツメをブレンド。

出産で消耗した心身の気血を補いホルモンと水分代謝のバランスをサポート。

 

 

季節柄、花粉やアレルギーの熱をとりながら気持ちを楽にしてくれる

ブレンド茶も特別販売。オリジナル養生茶はいつも好評で

ご購入頂いた生徒さん自身やサロンのお客様へお役立て頂いているようです。

とてもわかりやすい看護師セラピストによる解剖生理学。

 

 

産婦人科で患者様にケアを行っている立場から、

講座では様々な症状の捉え方を西洋医学と東洋医学の両面からホリスティックに分析していきます。

産後のケアは心と体のケアであり欠かせない領域です。

「浮腫(むくみ)」ひとつとっても、十人十色。教科書通りにいかないこともあります。

「いまいちどうしたらいいかわからない」「実際、どう作用しているかよくわからない」

そう感じる方も多いのではないでしょうか。

今回学んだホリスティックケアのメソッドを実践レベルで自分のものにして頂けたら幸いです。

 

五行相関図などを用いて中医学視点からアプローチ。

 

 

こうした課題に対して産後特有の「浮腫(浮腫み)」のメカニズムを、

先ずは解剖生理学から理解した上で、中医学視点からその全体を観て捉えるという今回の講義でした。

静脈やリンパの基本構造と浮腫の起こるメカニズムを理解した後、

中医学でいう津液代謝のアンバランスや意識することなどのポイントを解説。

融合して捉えることに慣れない受講生も回を重ねていく毎にその大切さが理解出来てくるはずです。

 

筋肉・リンパ・経絡、、その手技は何にアプローチするものか確かめながら。

 

 

また、実技では、部位毎にポイントを解説しながら実技ワークで促進度を高めるトレーニングや

緩和する手技を参加者同士で行いました。

少人数の講義ということもあり、直接講師から個別にレクチャーしていきました。

一般サロン経営者や勤務者の参加者も多く、初めて産後特有の浮腫を知ったという声も多くきかれました。

 

「そのひとつの手技の意味を意識する」実技で大切にしている部分です。

 

 

また、アロマについては「浮腫には〇〇の精油」というひとつの捉え方はここではしていません。

それは、浮腫にもそれぞれの原因がありひとつではないからです。

また、濃度に関しましても協会によって違いがあるのは使用する際のシチュエーションや状況に

違いがあることも理由としてあるのではないかと思います。

ここでは、精油の化学から紐解き、クライアントの状況に応じたセレクトが出来るようになることを目指します。

今回はお時間の関係上、詳しくはお伝え出来ませんでしたが、

ブラッシュアップのアロマ講座では実践的にお伝えしていきます。

 

               今回は自律神経への関与について精油の化学から。

 

単にテクニックを試すのではなく、

「何故どのような意識でその行為を行うか」を頭にいれながらワークを行うことでより理解が深まります。

理由やメカニズムを知ることで説得力も高まりますし、継続性や応用力にも繋がっていくでしょう。

実践に則した確かな知識と技術、そして意識の大切さを痛感した一日でした。

 

教科書通りではない実践的内容は、一通り知識がある方でも改めて勉強できたのではないでしょうか。

 

 

次回の講座は7月14日㈮に開講予定。(少人数制・午前(座学)午後(実技)

産後だけに関わらず女性に多い「冷え」に深くアプローチ出来る実践的な内容です。


情報サイト「養生ラボ」さんで連載コラム始まりました。 (2016/11/15)

「ふと足を止め、周りを見渡したら何を信じていいかわからない。

そんな迷った時、何か原点に戻れる場所があったら。」

そんな場を目指して情報を発信されている「養生ラボ」さん。

 

ご縁あって、タッチケアサービスの連載コラムを毎月書かせて頂くことになりました。

初回は、「産後ケアに中医学を取り入れることのすすめ」です。

中医学からの見立てを解りやすくコラムにしていますので、

これから出産を迎える方、そのご友人やご家族、もちろんセラピストまで、

ご興味ある方みなさんのお役にたてたらと思います。

 

 

 

 

 

来年3月開講のセラピスト向けブラッシュアップ講座

中医学を取り入れた内容で学び進めていきます。

※こちらは、医療従事者・セラピスト向けのプロフェッショナル講座になります。

IMG_1406

 

 


ブラッシュアップ講座2017 セラピストが学んでおくべき産後症状1.「浮腫」 (2016/11/15)

ブラッシュアップ講座2017の受付が始まりました。

 

セラピストが学んでおくべき産後症状1.

「浮腫(むくみ)」に関するブラッシュアップ講義

 

~セラピーと医療の連携のために学ぶ「浮腫(むくみ)」~
「浮腫(むくみ)への対応も迷わない!怖くない!セラピストを目指そう」

 

セラピストが知りたい「産後の浮腫(むくみ)」について実際の様々な臨床事例を挙げながら
複合的にホリスティックな学びを深めていきます。
「浮腫(むくみ)」ひとつとっても、産後は様々な要因が重なっています。

また、通常の浮腫(むくみ)と違いその状況に戸惑うクライアントも多いのが現状です。

その「判断」と「対応」をみなさんどうしていますか?

 

・産後はどうして浮腫(むくみ)やすいのか?

・何故、滞るのか?

・どんな注意事項があるのか?

・どんな施術が有効的か?

 

 

浮腫(むくみ)に関わる解剖生理を先ず復習し、アロマや中医学の複合的な視点から

ホリスティックに学び深めていけるセラピスト必須のブラッシュアップ講座です。

※産後ケア領域に取り入れたいホリスティックケアを学ぶ2日間コース受講生にとっては、
更に深く「浮腫(むくみ)」に着目した内容になります。

 

 

(内容)

① 産後浮腫(むくみ)に関する解剖生理の復習

② 産後浮腫(むくみ)にアプローチするアロマと中医学の応用

③ 実際の臨床事例とケーススタディ(実技)

④ 質疑応答・次回予告

 

 

日 時: 2017年3月3日(金)13:00~16:00(3H)
場 所: 横浜市中区桜木町3-13 大島ビル2F(ナチュラルハンドアカデミーHOLOS)
参加費: 8.000円(税込) 前回受講生6.000円(税込)

 

 

 

 

 

 

お問い合わせ・お申込み:

タッチケアサービスホームページ「お問い合わせ」の申し込みフォームからお申込みください。

確認メール到着後、講座料金をご指定の銀行口座にご入金願います。

タッチケアサービス http://www.touchcare-s.com/